
料理が苦手で、お食い初めは9割買ったもので済ませました。
子供が産まれて慣れない育児で毎日バタバタ過ごしているうちに、気付いたらお宮参りが終わり、あっという間にお食い初めのタイミングがやってきます。
でも、お食い初めってどんなことするの?どんなご飯を用意したらいいの?
コロナで外出しづらいし料亭で親戚を呼んでみんなでお祝いすることもできませんよね。
それでも子供のイベントはせっかくだからお祝いしてあげたい!と思った方。
そんな方には自宅で簡単にでもいいからお祝いしてみませんか?
- お食い初めってどんな行事か知りたい
- 自宅でどんな用意をしたらいいのかわからない
- 袴ロンパースが気になる
お食い初めって?


お食い初めとは産まれて初めての赤ちゃんの食事をお祝いする儀式のこと。
食事と言ってもまだ実際に食べることはできないので食べさせる真似をするんですけどね。
平安時代から始まった古い伝統行事で、赤ちゃんが一生食べ物に困りませんようにという願いを込めて行います。
赤ちゃんが生まれてから100日後にお祝いすることから、百日祝いとも呼ばれているそう。
大抵は100日が過ぎた後の土日や大安吉日を選んで行うことが多く、父母両方の両親を自宅に招いてお祝いするのが通例みたいですね。
おうちで簡単!ほぼレンチンのみのお食い初め料理


セット内容
- 歯固め石
- 赤飯
- 蛤のお吸い物
- 煮物
- 鯛
- 祝箸
お食い初めの基本は一汁三菜!らしいので、楽天で検索したところ人気ナンバーワンのこの商品にしてみました。
このショップではお食い初めだけでもいろんなプランがあって、漆の食器がレンタルできるセットや食器も一緒に購入できるセットなども。
我が家では食器は自宅のものを使ったので、料理だけのシンプルなセットを選びました。



基本的に食材は皿に出して電子レンジで温めればOK!
お吸い物だけは鍋で温めたような気がします。(作ったって言えないレベル…笑)
でもこのお吸い物。実はこれがまた美味しいんです!
ただのインスタントじゃなくて国産の大粒のハマグリと削り節、利尻昆布を使って作られている立派なお吸い物だそう。
味も産地も安心で嬉しいですね。
お食い初めマニュアルがついてくる
更に助かるのが、お食い初めのお祝いのやり方がマニュアルとして同封されているんです!
送られてきた食材の盛り付けの方法はもちろん。
手順をしっかり書いてくれてあるから「何から食べさせるんだっけ?」というしんぱいもナシ!笑
なんの知識もなくてもしっかりお祝いをすることができます。
イベント終了後の鯛めしアレンジのレシピも
鯛は約400g前後というサイズなのでお祝いの時も残りがちですよね。
でも大切なお祝いの鯛の残り物を捨てるわけにはいきません。
セットの中に入っていたレシピのおかげで、鯛めしにして全部食べ切ることができました。
レシピなんて言っても残り物に調味料を足したりするくらいだけど、その手軽さがまたちょうどいいんです!
なにせちゃんとした料理を簡単に作るスキルがないからこのセットを購入したんですからね。笑
袴ロンパース


袴ロンパースはまた別でネットで見つけて購入!
ですが、サイズはとっても迷いました。
娘は6月生まれでこの時は9月。年明けのお正月とかひな祭りの時にも袴を着せたいなと思っていたからです。
まだ生後3か月なので普段は50~60サイズの服を着ていましたが、今回は80のサイズを購入してみることに。
結果はこのサイズで大正解!この写真ではちょっと服が大きいけど、ひな祭りの時にはピッタリになっていてかわいく着れました。


簡単おひるねアートで100日の記念撮影もしました


MARLMARL(マールマール)のチュチュスカート
マールマール MARLMARL チュチュ サクラ / スズ / ルリMARLMARLの公式サイトはこちら
このスカートは女の子ママにはちょっと認知度が高いんじゃないでしょうか。
ふわふわのチュールや色味がカワイイだけじゃなくて、子供が小さい頃はワンピース、大きくなってきたらスカートとして何年も着ることができちゃうんです!
大人気なので友人にも持っている人が結構いたりするかも。(私の友人も色違いで持ってました!)
でも、色も何パターンかあるので被らないようにリサーチしてみるのもありかもしれません。
ダイソーのバルーン
数字とローマ字のバルーンはダイソーで購入しました。1文字ずつで100円です。
空気を入れて膨らませるのも付属のストローをつかってすぐに用意できちゃいます!
“100DAYS”にしたかったんですがSのバルーンがなかったので断念。笑
ちなみに1歳の誕生日の時の装飾や、プレゼントしたおもちゃなどについてまとめた記事もありますので参考にしてみてください。




どんなお祝いの仕方でも素敵な1日になりますように
いかがでしたか?
今回はお祝い膳を買うことで、産後まもない頃からあれこれ準備する手間を省けるという内容でネット通販の話をさせていただきました。
私の場合は産後の身体の回復に時間がかかっていたことや、料理が苦手で時間がかかってしまうと子供を放っておく時間が長くなってしまうと思ったからです。
でも、自分で料理を作るということ自体にお祝いの気持ちを込める方も多いでしょうし、手作りで用意するのが負担にならないのであればそれもまたアリですよね。
コロナ禍になる前は料亭でのお祝いも多かったはずが今はちょっと難しい時期。
自分が何を負担に思うのか、子供と素敵なお祝いの日をどう過ごしたいのかは各家庭によって違うと思います。
自分やお子さんにとって一番いい方法を選ぶための一つの手段としてこの記事が役立ってくれたら嬉しいです。